今回は店舗数日本1位の牛丼チェーン店すき家を運営している、ゼンショーHDのご紹介です。
牛丼屋さんというと松屋とか吉野家がまず頭に浮かんだのですが、実はすき家の店舗数が1番多いのですね。
いずれも定番の優待銘柄で、いつもお世話になっています。
それぞれ会社の優待に特徴がありますが、ゼンショーHDの優待は使えるお店のジャンルがバラエティ豊かという点が特徴的といえそうです。
優待基本情報
ゼンショーHDの優待概要は以下の通りです。
優待 | 優待券 |
権利確定月 | 3月,9月 |
次回権利付最終日 | 9/28/2021 |
株価 | 2,773円(8/21/2021時点) |
必要株式数 | 100株、300株、 500株、1,000株、5,000株 |
株数 | 枚数 |
100〜 | 2枚 |
300〜 | 6枚 |
500株~ | 12枚 |
1,000株~ | 24枚 |
5,000株~ | 60枚 |
1枚500円分として、1度のお会計で何枚でも使えます。
また、優待券3,000円分を代替品交換用封筒で返送すると、以下の商品1セットと交換可能です。
こちらも選択肢は多めなので、気になるものも見つかるのではないでしょうか。

口コミも結構よさげなので、マラソンのときに普通に買ってしまうかも!
|
優待品
優待品が届きました。

300株と100株で4,000円分の優待券をいただきました。


ということで、ゼンショーは家族利用銘柄となりました。
・牛丼チェーン「すき家」
・スタンダードレストラン「ココス」
・ファミリー焼肉レストラン「宝島」
・メキシカンレストラン「エルトリート」
・焼肉・しゃぶしゃぶ「牛庵」
・焼肉倶楽部「いちばん」
・手ごねハンバーグ・サラダバー「ビッグボーイ」
・手ごねハンバーグ・サラダバー「ヴィクトリアステーション」
・自家製うどん「久兵衛屋」
・丼ぶりと京風うどん「なか卯」
・寿司チェーン「はま寿司」
・パスタ専門店「ジョリーパスタ」
・和食レストラン「華屋与平衛」
・イタリア食堂「オリーブの丘」
ざっと見ただけで和食からイタリアン、お寿司、焼肉と外食チェーンのデパートのようなラインアップですね。
これだけ選択肢があれば、その日の気分に合わせたゼンショーチョイスが出来そうです!
というても、我が家のチョイスは子供ご指名のはま寿司を利用することが多いです。

はま寿司はいわゆる100円寿司で、基本的に1皿100円です。
タッチパネルで頼む形式で、頼むとレーンに乗ってすぐにお皿が運ばれてきます。
結構勢いよくスピードにのって出てくるので、初めて行ったときは驚いた覚えがあります。
子供もアトラクション感があるのか、お寿司が運ばれてくるのをわくわくしながらおとなしく待っています。
先日伺った際は、お昼時で夏休みだったこともあってか、子供連れの聖地と化していました。
泣いても喚いても誰も気にしない感じ、非常にファミリーフレンドリーなお店です。
普通のお寿司屋さんの方が、もちろん美味しくて私個人としては楽しめるのですが、子供が「いくら!とろ!」とか元気に頼むと内心ドキドキしてしまうんですよね。
その点、はま寿司であれば何皿食べようが微笑ましくみていられるという、精神的にもお財布にも優しいお寿司屋さんです。
そして何より子供にどっちのお寿司が好き?と聞くと迷わず「はま寿司!」と答えます。
普通のお寿司は大人だけで楽しみますよ!
そんなはま寿司で驚いたのが、醤油の種類の多さです。
だし醤油、濃口醤油、昆布醤油、さしみ醤油、ゆずぽんずと5種類がテーブルに備え付けてあります。
いつも無難にだし醤油や昆布醤油を使っていましたが、それぞれに相性の良いネタがあるそうなので、種類ごとに使い分けるとさらに楽しめるかもしれません。
その他、メニューもお寿司だけでなく、うどんやたこ焼き、からあげ、ポテト、デザートとバラエティに富んでいます。
お寿司やさんというよりは、お寿司がメインのファミリーレストラン的な感覚でいくとよいかもしれません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
はま寿司について色々と語ってしまいましたが、ゼンショーには様々なジャンルのお店があります。
メキシカンレストラン「エルトリート」とか個人的に気になりますね。
いつも利用しているお店でも、新たにチャレンジしてみたいお店でも、優待持って行ってみてはいかがでしょうか?