でも今では必要な情報だけシンプルにしたことで、かなり手間を省いて家計簿をつけられるようになったよ!
ということで、今回は家計簿について書きたいと思います。
家計簿には人それぞれ相性があり、続かないということは、向いていないということかもしれません。
家計簿をつけることが向いていないわけではなく、家計簿Aが合わないだけで、家計簿Bもしくは、Cならうまくいくかもしれません。
今回ご紹介するのは細かいことは気にしない、ずぼらな方でも続けられるExcel家計簿です!
これが正解というわけではないので、選択肢のひとつとして頭の片隅に置いてみてください。
家計簿にExcelを使う理由
我が家の家計簿はExcelで作っています。
今は可愛いくて見やすい紙の家計簿だったり、スマホひとつで入力できる家計簿アプリなんかも多数ありますが、私はシンプルにExcelを使っています。
紙のデメリット
紙は一覧性があり見やすいという利点がありますが、私は全般的に紙が苦手です。
手書きするということは計算も自分で行うということになります。
私は仕事柄、電卓をたたくのは早い方ですが、それでも非効率に感じます。
そして、人間がやっていることなので誤りも発生します。
一方で、Excelであれば一度設定さえしてしまえば、入力するだけで自動的に計算が終わり、完成です。
また、紙の場合、過去のものと比較しようと思った場合、どこかにしまってあるものを発掘しなければならないし、いつまで取っておけばいいのか、置き場所にも困ってしまいます。
Excelであれば、隣のシートに過去のものを並べておけばいつでも参照出来ます。
あと、致命的なのは計算を自分でしなければならないため、分析が思うように出来ない点にあります。
アプリのデメリット
アプリは銀行口座と紐付けが出来たり、便利なものが増えていますよね。
アプリは紙のデメリットである自動計算が出来る点、かなり使いやすくなっています。
私も実際にお気に入りのアプリがあり、今までExcelと併用して使っていましたが、スマートフォンのOSをアップデートした際に対応しなくなり、泣く泣く諦めました。
このように、予期せぬタイミングで急に使えなくなってしまうこともあるという点、かなり不便に感じました。
その後、代替となるアプリを探しましたが、なかなか求める機能が備わっているものは見つかりませんでした。
それならもう、自分好みのものをExcelで作ればいいではないか、ということに落ち着きました。
Excel家計簿ってどんなの?
どのように入力するの?
実際に入力するのはこのような項目です。
数値は適当ですが、入力項目の必要最低限は年月、費目、金額くらいでしょうか。
あ、住宅費を入れるのを失念していますね、1番重要な金額を、、、笑
あとは日付単位でいれたり、店舗をいれてみたり、備考を記載してみたり、お好みにカスタマイズしていただいて大丈夫です。
だいたい1枚のレシートに対して、1行とざっくり入力です。
イオンで食料品を買ったけど、実はラップも洗剤も一緒に買ってた!なんてときも食料品に入れてしまっています。
自分の続けられるレベルに楽しましょう!
そして、気をつけるべきは「費目」を毎月統一することです。
入力された「費目」を使って集計を行いますので、使用する費目名が異なってしまうと、集計を適切に行うことが出来ません。
また、今月は洗剤を「消耗品費」に入れたけど、前月は「雑費」だった、等も気をつけてくださいね。
いつ入力するかは負担にならないようなやり方をしていただければ思いますが、私の場合はレシートを貯めておき、月末締め後にまとめて入力しています。
仕上がりはどんな感じ?
上の入力例を毎月同じシートに並べていき、それでピボットをくむとこんな感じに集計することが出来ます。

ピボットテーブルは、データの計算、集計、分析を行う強力なツールです。
データを比較してパターン化し、傾向をつかむことが可能になります。(Microsoft)
ピボットはかなり万能です。
操作方法はこちらでは割愛しますが、Excelの操作でわからないことがあればグーグル先生に聞けば大抵のことは教えてくれます。
月次推移並べるだけでなんとなく雰囲気わかりますが、視覚的にインパクトがあった方がプレゼンしやすいので、グラフを作成してみます。


費目別の推移をみると、原因がみえてきますね。
1番の要因は、年末年始のレジャー費が25,000円かかっていることと、子供のクリスマスプレゼント代が10,000円かかっていることですね。
これはワンタイム出費であるため、それほど気にする必要はなさそうです。
11月の水道光熱費が高いのは、2ヶ月に1回の水道代の請求があったからですね。
12月は11月より減ったけど10月より増えているのは、寒くなってきてガス代が上がったからでしょうか。
気になるのは食費がだんだん増えてきていることですね。
最近外食の頻度が増えてきて、食費がかさんでいるのかもしれないですね。
これは、習慣的な要因ですので、もし家計のバランス的に問題があるようであれば、ここで仕切り直して見直しが必要そうです。
1月分だけの出費をみていても見えてこないものが、月次推移をみると明らかになってきますね!
この家計簿の向き不向きとは?
このやり方は、結果が出てきてから異常がないかを分析する方式を取っています。
そのため、途中経過を確認することはしません。
つまるところ、予防的統制ではなく、発見的統制です。
なので、自分がだいたいいくら使っているかわからなかったり、気付いたらお金を使ってしまう方には向きません。
締め後にあけてびっくりな結果になってしまうと困るためです。
一方で、ある程度支出をコントロールすることが出来る方には、おすすめ出来ます。
そういう方は厳密な予算を設けたり、週ごとの確認をすることは費用対効果が高くないため、必要ないと思っています。
まとめ
家計簿をつけるのは、家計管理の手段であって目的ではありません。
手を抜いても目的を達成出来るのであれば、全力で楽しちゃいましょう!