今回は副収入についての私の考え方について、お話しようと思います。
以前の記事でサイドFIREを目指していることを書きましたが、実は5年ほど前からそんな感じのライフスタイルを目指していました。
プロジェクト名はなかったですが、なんとなく準備を進めていたんですね。
今までなんと言っていいかわからなかったものに、名称がつくっていうのはそれだけFIREの認知度があがって注目されているということですよね。
人にも説明しやすくなりますね、リアルで話すことはないと思いますが。

Contents
副収入を得るうえで意識していること
ということで、何の準備をしていたかというと、もちろん本業以外の収入を作り出す準備です。
副業といっても、収入を得る方法は数えきれないほどありそうですが、将来FIREを目指すという観点からいくと、不労でありたいなと思っています。
好きなことが多少なりとも収入になるのであれば、苦にならない労働はいいかもしれませんね。
そこで、副収入を何から得るか考えたときに、以下の点を意識していました。
手間のかからないもの
あくまで副収入ですから、手間のかからないものがいいなと思いました。
本業で手一杯なところ、副業まで大変だったら自分の首をさらに絞めてしまうことになりかねません。
環境をきちんと整備したら、あとは勝手に運用してくれるというのが理想的です。
もちろん定期的なモニタリングは必要ですけどね。
なので、基本的には自分で働くのではなく、本業で稼いだお金に働いてもらうことにしました。
そう、資産運用に全力投球です。
定期的で予測可能な収入が得られること
副収入に凹凸が出てしまうと、将来FIREした時のことを考えると不安が残ります。
先月は大丈夫だったのに、今月は足りない、、、なんてドキドキしながらは過ごせないですよね。
そんな状態では本業を辞めることも出来ないため、定期的に安定な収入が望めて、ある程度収入が予測可能であるものがいいなと思いました。
減配とか予測不能なことも稀にあるけど、基本的には定期的な収入になるもんね。
まずは広く浅く

本業は1つですが、副業は1つなんていう決まりはありません。
お金が出てくる蛇口はいくらあっても困りませんので、自分のキャパシティに合わせてどんどん広げていけばいいと思います。
むしろ1つに絞ってしまうのは危険で、何かしらの要因で急に収入源がなくなってしまうということも無きにしも非ずです。
なのでリスクヘッジという観点からも、複数の副収入を用意するのが安全です。
「卵を1つのカゴに盛るな」
卵を1つのカゴに盛ってしまうと、そのカゴを落としてしまった場合に全ての卵が割れてしまいますが、他のカゴにも分けておけば、他の卵は割れずにすむという例えで、投資対象を絞らず、分散投資をすべきという格言ですが、副収入の種類を分散させるという点でも同じことが言えそうですね。
というわけで、複数を同時に回したいということもあり、最初に挙げた「手間がかからない」というのがやっぱり重要になってきます。
そして初心者に嬉しい情報としては「狭く深く」より「広く浅く」の方が簡単ということです。
例えば、1つのことで月に5万円を得るのと、5つのことで月に1万円ずつ得るのはどちらが簡単だと思いますか?
私は圧倒的に後者だと思います。
もちろん元からセンスがあって1つのことを極めた方が効率がよいという場合もあるかもしれませんが、ちょっとの知識で始めようとする初心者には後者が有利ではないかなと思います。
ハードルがあるとすれば、最初の一歩を踏み出すことだけです。
最初の整備だけ頑張ってやって、機動にのせてしまえば、ちょっと稼ぐというのは誰にでも出来ることだと思います。
しばらくやってみると自分の向き不向きも判断できるようになってきたら、力を入れるバランスを変えたり、より収益を生み出す方法を考えたりして深めていけばいいのかなと思います。
1つのことが落ち着いてから徐々に手を広げていったらいいと思うよー!
結果をすぐに求めないこと
副業というのは、会社に行って息してるだけでとりあえずはお給料もらえるサラリーマンと違って、ちゃんと功績を残さないとお金はもらえません。
その点、会社員は恵まれているといえば、恵まれていますよね。
仕事さぼろうが、会社に不利益を与えようが、お給料もらえるのですから、かなり守られている立場です。
それなりの犠牲は払っていますけどね。
副業に関しては、全て自分が責任を負う社長の立場です。
従業員はいないので自分が動かないと回らないですし、成功したら利益が出て、失敗したら当たり前のように損失が出ます。
SNSなんかではうまくいっている話ばかり出てくるので簡単に思えるかもしれませんが、そこに至るまでには数々の失敗を重ねていると思った方がよいと思います。
すぐに利益が出ないからといって諦めず、周りの人と比べないスタンスが必要です。
すぐに儲かるなんて話は、全部詐欺と思った方がいいですね。
そんな美味しい話があるのであれば、今頃みんなお金持ちです。
副収入は1日にしてならず!
何をすればいいかわからないとき
そうはいっても、何をすればいいかわからないし、具体的にちょっとまだ動ける状態じゃないよ、という方もいると思います。
そういう場合はとりあえず、本業を頑張りましょう。
本業を頑張って、資金をまず貯めましょう。
何を始めるにしても資金は必ず必要になります。
無駄な固定費の削減とかに取り組むのも良いと思います。
バリスタFIREへ向けての進捗
バリスタFIREに向けて、不労所得を得ようと試みている私ですが、現在の進捗はこんな感じでございます。
今はざっくり4種類くらいの収入で構成されています。
濃い色が固定的な収入で、薄い色が変動要素のある収入として区分しています。
固定部分とは家賃収入や配当等のインカムゲインで、変動部分は売却益等のキャピタルゲインをイメージしていただけたらと思います。
変動部分はリスクを取って自分で動いた結果なので、プラスになることもあればマイナスになることもあります。
何もしなければもちろんゼロです。
一方、固定部分は仕組を作れば基本的に自動的に収入が舞い込んでくるものです。
自分は寝てても、遊んでいても、お金が働いてくれるんですね。
なので、変動部分で不足分を補いながらも、少しずつ固定比率を高めていきたいです。
2021年度はまだ締まっていませんが、変動分が寄与して前年度を既に超えることが出来ました。
普段は副収入が増えようが減ろうが何も変わらない生活を送っていますが、こうやってグラフにしてみると実感がわいてきますね。
亀のようにゆっくりとしたペースではありますが、着実に積み重ねていることがわかると思います。
1年目でスマホ使用量と水道料金を払えるようになりました。
2年目で電気料金を払えるようになりました。
3年目でガス料金を払えるようになりました。
3年間で水道光熱費とスマホ使用料を捻出できるようになったんですね。
3年もかかってこれか、と思う方も多いと思います。
でもこれが私にとって無理のないペースで、ストレスなくいられるペースなんですよね。
スピード違反せずに、自分の心地よいペースを守ることが、脱落しない秘訣かもしれないですね。
まとめ
まだまだ道半ばですが、方向性としては間違ってなかったかなと安心しています。
急激に増やそうと思うとリスクを取らなければなりませんが、私としてはそれほど急を要していないため、リスクは低めで安全性重視でやっていきたいという方針です。
私もまだまだ進捗率25%程度のぺーぺーです。
もし、FIREを目指している方いらっしゃいましたら一緒に頑張りましょうー!