1878年に創業開始した香川県高松市の百十四銀行のご紹介です。
株主優待を調べていると、百十四銀行のように番号が振られている銀行があるなぁと思っていたのですが、国立銀行の設立出願の許可順にナンバリングされているとのことです。
創業100年以上続いている、残り少ない老舗ナンバーバンクのひとつですね。
香川県といえば、やはり最初に思い浮かべるのはうどんですね!
優待基本情報
百十四銀行の優待概要は以下の通りです。
優待内容
優待 | 香川県特産品 |
権利確定月 | 3月 |
次回権利付最終日 | 3/29/2021 |
株価 | 1,559円(2021/2/26時点) |
必要株式数 | 100株, 500株 |
100株以上で2,500円相当、500株以上で5,000円相当の香川県特産品のカタログがもらえます。
※2021/3期より、継続保有条件が追加されました。
2021/3期は半年以上、2022/3期は1年以上の継続保有が権利獲得の条件となります。
(優待内容に変更はありません。)
カタログ中身(2020/3期 100株)
今回私は100株取得したので、2,500円相当のカタログをいただきました。
カタログの内容はこんな感じです。




やはりうどんの種類が豊富でした。
その他肉・魚、米、お酒、調味料、スイーツ等55品の食品で構成されたカタログとなっていました。
全て数量限定となっており、先着順に枠が埋まっていくようです。
そのため、第1希望から第3希望まで記載して申し込む形式でした。
申込期限は7月末までで、7月中旬頃より優待品が届き始めます。
優待品(2020/3期 100株)
私は今回、鎌田醤油の調味料セットにしました。
01-42 鎌田醤油 調味料5種詰合わせ
・だし醤油
・ぽん酢醤油
・サラダ醤油
・和風たれ
・十倍白だし
の5種200mlが2個ずつで構成された詰合せとなっていました。
楽天で鎌田醤油の公式ショップがありました。
全く同じセットはありませんでしたが、同じような醤油200ml7種で2,800円程度でした。
今回のカタログは2,500円相当だったので、200ml10個いただけたのはちょっとお得だったかもしれません、ラッキーでした!
自分で買うとなると無難なものしか選べないので、こういうところで色々なものを試せると楽しいですね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
香川県特産品のオリジナルカタログということで、他のカタログとは内容もかぶりにくく、充実した内容でした。
来年も楽しみにしたいと思います。



